2013/04/06

神戸屋(レストラン)のアップルパイは9割がリンゴ

一部では制服がかわいい、ということで有名な(そんなこと言ってるのわたしだけですかそうですか)、神戸屋レストラン

事業内容を見ると、いろいろな業態があるようですが、要するにパン屋さんとレストランですな。

先日、JR大宮駅のecute大宮の「神戸屋スタッツォ」に、制服を見に、ではなくて、パンを買いに行きました。

そこで出会ってしまったのが、「国産りんごのアップルパイ」税込378円(神戸屋レストラン | メニュー紹介より)。パンにしてはちょっと高い…コンビニのパンなら100円台ですものね…。でもおいしそう…。
その魅力はあのかわいい制服を超えた強さ。

結局、買っちゃいました。トングで持ち上げたときのずっしりとした重さが、期待感を高めます。

持ち帰って、とりあえず電子レンジで3分あたためてみました。生地だけでもコンビニのパンとは違います。デジタルカメラで撮影、解像度が違うはず!
神戸屋レストラン「国産りんごのアップルパイ」

とりあえず半分にちぎってみました。しっかりとした生地で、簡単にはちぎれなかったので、ナイフを使いました。
神戸屋レストラン「国産りんごのアップルパイ」中身
いやこれ見てくださいよ、もう9割がリンゴですよ!

そんなわけで、おいしくいただきました(^^

2013/04/01

Hiloの録音大好き!(仮) 第1回 湘南の風は強かった

小さいころからラジオが大好きなわたしは、少し前に、ポッドキャスト配信の真似事をしてみたことがあって、posterousを利用して公開していました。

2013/04/30にposterousが閉鎖されるとのことで、とりあえずこちらに移してみました。素人の自己満足でしかないですが、よかったらどうぞ。

内容は、2011年の秋に湘南・鎌倉に遊びに行ってきたときの話です。そのときに録音したいろいろな音を紹介しています。その部分は結構いやされるのではないかと思います。

2013/03/29

大宮公園の桜を見てきました

桜の開花は例年よりも早かったとのことで、わたしも、日本アロマ環境協会 アロマテラピーインストラクター試験の帰りに、埼玉県は大宮公園に桜を見に行ってきました。いっぱい写真を撮ったので、ご紹介します。

北大宮駅側からの大宮公園入口
東武野田線北大宮駅側から大宮公園に入るところです。

大宮公園の桜
花にピントを合わせた、まあよくある写真ですが。

大宮公園の桜 3
特に意図なく撮ってしまいましたが、きれいなので。

大宮公園の桜 4
露出を+2にして。枝の広がり方が絵のようじゃないですか?

大宮公園の桜 氷川神社側の入口の近く
氷川神社側へ抜けるために歩いていきます。歩道の両側に続く桜並木。

氷川神社の桜?
氷川神社へ。高いところにあるピンクの花、桜?ではないですかね…。

大宮アルシェビル前の桜
おまけ。大宮駅西口前のアルシェビル前の桜。

2013/03/11

2013年のホワイトデー向けアロマグッズについて調べてみました(おまけでわたしのおすすめグッズも)

3月14日はホワイトデーですね。やはり男性のわたしとしてはこの話題を取り上げないわけにはいきません。
ちなみに、昨年もホワイトデー向けの記事を書きました。
ホワイトデーギフトにアロマグッズはどうでしょう。

とはいえ、いろいろといそがしく、わたし自身は今年のホワイトデーの準備は全くできておりません。じっくり選ぶ時間もなさそうなので、この記事では、わたしの知っているアロマテラピーブランドでどんなホワイトデー向けグッズが販売されているか、自分のためも含めて、調べてみようと思います。

あ、そうそう、恋愛未経験者のわたしには、いわゆる本命の場合にどうすればいいか、なんてのはまったくわかりませんので。どうせ夜景のきれいなレストランとか行くんでしょ、そういう人たちは。ここで取り上げるのは、いわゆる義理の場合を想定してますよ。

まずは、生活の木。昨年と違って、ホワイトデー、いう文字はなく、「ラベンダーを贈る日」と銘打って展開されているようです。期間が2/20~3/19ということですから、ホワイトデー向けでしょうね、やっぱり。
生活の木|ラベンダーを贈る日
わたしのおすすめは、「ロールオンアロマ リラクセーション」ですね。
キャップを開けて、手首などにコロコロと転がすように少し塗る、というもの、というのは、説明しなくてもだいたい分かるのでしょうから、渡すときもスムーズにいくのではないでしょうか。
全身用オイルやハンドクリームなどは個々で決まったものがあるでしょうから、逆にこういうものの方が、もらったほうも気楽じゃないかと思うのですが、どうでしょう。
価格も1260円とお手頃ですしね。

次に、ニールズヤードレメディーズのホワイトデーギフト
この中だったら、アロマチャームセット(リラクセーション)かなあ。火も電気も使わない、精油を数的たらすだけなので、やはりわかりやすいと思います。

最後に、アロマブルーム。各店で詰め合わせのような形で出しているようですね。
ホワイトデーの贈り物♪(2013/02/28)
春のプチギフトNEWS♪(2013/03/01)

ついでに、わたしのおすすめも。アロマグッズではないのですが、過去に取り上げた、無印良品「LEDキャンドルライト」。
無印良品「LEDキャンドルライト」感想
350円というお手頃価格なのに、ろうそくと同じ素材を使ったことによる風合い、ライトの自然なゆらぎ、そして電源は単四乾電池2本という手軽さ。上のリンクの記事には実際に使ったときのビデオも掲載しているので、ぜひごらんください。

それでは、健闘を祈ります。Wish you a happy white day!

2013/02/04

東京スカイツリータウン プラネタリウム「天空」 「星と海に抱かれて アジアンヒーリング」 感想

できてからずっと気になっていたのですが、上映開始時刻が遅くて、なかなかチャンスがなくて、やっと見に行くことができました。

アロマテラピーとプラネタリウム、という組み合わせは、
さいたま市宇宙劇場「アロマテラピー in プラネタリウム」感想
さいたま市宇宙劇場「アロマテラピー in プラネタリウム」(2011/10/29、ラベ ンダー)感想
アロマテラピー in プラネタリウム @ さいたま宇宙劇場 (2012/08/25) 感想
といった記事で過去にも紹介してきました。

しかし、今回は「天空」は、東京スカイツリーの開業と同時にオープンした最新のプラネタリウム。しかも日本を代表するプラネタリウムである池袋サンシャインの「満天」と同じコニカミノルタプラネタリウムの直営館です。

そして、その中でもやはり、アロマテラピーと組み合わせた「ヒーリングプラネタリウム」はぜひ見たかったのですが、20時と21時の回しか上映されていないので、なかなか見に行くことができずにいました。
2月2日(土)にやっと時間ができたので、見に行ってきました。

今回見た番組は、
「星と海に抱かれて アジアンヒーリング」 - プラネタリウム“天空” | コニカミノルタ
です。

わたしが見る予定の上映回は20時開始でしたが、1時間以上前にチケットを先に購入。
「天空」チケット

開演時間まで、下の階のフードコードで夕食として讃岐うどんを食べて、
東京スカイツリー

開演の20時より少し前にもう一度「天空」に戻ります。

入場口近くには、
「天空」看板

そして、今日見るのは、
「天空」アジアンヒーリングポスター

プラネタリウムの中に入ると、思ったよりも小さな投影機、そして椅子はプラスチックですが、やわらかめの素材なので体に負担はかからないように思えます。リクライニングはしますがロック機構がないので、体を起こせば背もたれもそのまま起き上がってきます。要するにリクライニングで見るのが基本、ということでしょう。
プラネタリウム“天空”in 東京スカイツリータウン | コニカミノルタ
に施設の説明があります。

上映が始まりました。
本編の前には、いろいろな宣伝の映像が流れるのですが、まず驚いたのが、大迫力の3D映像!さすが、日本を代表するプラネタリウムは違います。

本編は、インドネシアあたりの南国で夜空を眺めているという設定で、クリス智子さんのナレーションによる語りで進んでいきます。
星にまつわる習慣や言い伝え、作品中盤では民話を影絵で紹介していました。
プラネタリウムらしく、星座の説明もありました。インドネシアあたりでしか見られない、南十字星などが登場しました。

そして、これに、ガムランによる音楽、ところどころでの幻想的な映像、そしてそれに合わせたアロマの香りが組み合わされていきます。

これだけの広さなので、香りはどういうふうに感じられるのか、すぐに薄くなってわからなくなってしまうのではないか、と思っていました。
しかし、そのようなことはなく、はっきりと感じられました。その上、香りの強さもちょうどよかったです。
わたしの席の近くで、送風機の大きな音がしたので、それで香りを広げているのだろうと思います。

さて、終わって思ったこと。

癒される、というよりは、ほどける、といった感じ。
アロマテラピーという観点からは、単に香りを用いて、それで癒し、ということではなく、他の感覚にも総合的にはたらきかけていくことで、ほんとうの癒しになるのだな、と思いました。

こんな素敵な空間と時間を作り上げてくれている方々のインタビューを、
“天空”の舞台裏 - プラネタリウム“天空” | コニカミノルタ
で読むことができます。